結膜炎・花粉症

結膜炎とは

結膜の表面に異物(細菌、ウイルス、アレルゲン など)が付着し、そのことによって炎症反応が起きている状態を結膜炎と言います。主な症状としては、結膜の充血、めやに、異物感や目の痛み、かゆみ、流涙などがみられます。一口に結膜炎と言いましてもウイルスや細菌によって発症する感染性結膜疾患(ウイルス性結膜疾患、細菌性結膜疾患)と、アレルゲンが結膜に入ることで炎症を起こすアレルギー性結膜炎があります。

ウイルス性結膜炎とは

主にウイルスが原因の結膜疾患を総称した呼び名で、代表的なものにはやり目(流行性角結膜炎)、プール熱(咽頭結膜熱)、急性出血性結膜炎があります。

流行性角結膜炎(はやり目)

一般的には、はやり目と呼ばれる流行性角結膜炎は、アデノウイルスによって起こります。1~2週間の潜伏期を経てから発症し、目の中がゴロゴロするような異物感、目やにや涙が多く出る、まぶたの腫れ、目の充血のほか、耳前リンパ節の腫脹、眼瞼結膜に濾胞といった症状がみられるようになります。両目で見られることが大半ですが、発症初期は片側にしか現れないこともあります。夏の季節によくみられるのも特徴です。また発症後、1週間~10日ほどで多発性角膜上皮下浸潤などが合併症として起きることもあります。治療については、細菌に感染しないように抗菌点眼薬を使用します。ステロイド点眼を用いることもあります。当院ではアデノウイルス抗原の検査を行っております。なお治癒までには2~3週間程度と言われています。

咽頭結膜熱(プール熱)

流行性角結膜炎と同様にアデノウイルスによるウイルス性結膜疾患です。夏の季節に発症しやすく、プールの水で感染することも多いことからプール熱と一般的には呼ばれています。

急性出血性結膜炎

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによって起こる感染性の結膜炎です。潜伏期間は1日ほどで、その後に目の中のゴロゴロ感、目やに、流涙などが見られるほか、眼球の結膜下に出血が見られるのが特徴です。

細菌性結膜炎とは

小児や高齢者にかかりやすく、原因菌は発症年齢によって異なります。乳幼児期はインフルエンザ菌、学童期では肺炎球菌、高齢者の場合はブドウ球菌が原因になることが多いと言われています。また、性感染症による淋菌性結膜炎等もあります。なお、細菌性結膜炎の大半は片側の眼のみ発症していて、膿性の目やにが現れます。そのほかには、まぶたや眼球の結膜の充血、まぶたの腫れ、目の中の異物感があります。ただ、眼痛やかゆみはそれほど現れません。
治療については、抗菌点眼薬を用います。なお原因菌の種類によっては、軟膏や抗菌の内服薬を用いることもあります。多くの場合、約1~2週間で完治するようになります。

アレルギー性結膜炎とは

アレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)が原因となって発症する結膜炎をアレルギー性結膜炎と言います。アレルゲンは様々ありますが、その中でも最も多い原因がハウスダストと花粉です。ハウスダストとは、家の中にあるほこりのことで、これにはダニやその死骸、糞をはじめ、カビ、人や動物(ペット)のフケや毛なども含まれます。これらは一年中存在し、年間を通して症状が現れるので通年性アレルギー性結膜炎とも呼ばれています。また、花粉症はアレルゲンとなる花粉の飛ぶ季節が限定されるので、季節性アレルギー性結膜炎に分類されます。

通年性アレルギー性結膜炎の主な症状ですが、まず両眼やまぶたにかゆみが出るようになります。かゆみに耐え切れずに掻いてしまうと痛みや目の中に異物感を覚えるなどします。さらに放置が続けば、目の充血、まぶたの腫れなどもみられ、粘液性の目やになどが出るようになります。また同疾患は眼症状だけでなく、鼻炎や気管支ぜんそくといった症状もでることがあります。とにかく症状をひどくさせてしまうと、緩和させる治療にもかなりの時間を要するようになるので、目のかゆみに気づいたらお早めに眼科を受診されるようにしてください。

治療については、主に抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬など)による薬物療法が行われます。

花粉症

花粉症は、花粉がアレルゲンとなってアレルギー症状を引き起こしている状態を言います。アレルゲンとなる花粉については、スギやヒノキが有名ですが、そのほかシラカバ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどが原因となることもありますので、春の季節だけでなく秋の季節に発症することもあります。ただいずれにしても季節限定となりますので、季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれます。ちなみに季節性アレルギー性結膜炎の大半のアレルゲンは花粉です。

主な症状ですが、通年性アレルギー性結膜炎と同様に目のかゆみ、痛み、異物感、充血、涙、まぶたやまぶたの裏側の腫れといった眼症状が出るほか、アレルギー性鼻炎と合併することも多いので、鼻水、鼻づまり、くしゃみが止まらないなどの症状もみられます。また症状がひどくなると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛といったものもみられるようになります。

治療については、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬など)による薬物療法が中心になります。症状が強い場合は、局所ステロイドの点眼薬を併用することで改善することが多いです。さらに抗アレルギー剤の内服を併用する場合もあります。そのほか、アレルゲンとなる花粉を避ける予防策として、外出時はメガネやマスクを装着する、室内に花粉を持ち込まないといった対策も大切です。

花粉症の飛散時期
あづみ眼科クリニック

東急世田谷線「世田谷駅」目の前

tel.03-3427-5152

〒154-0017
東京都世田谷区世田谷3-1-25 フローリッシュ世田谷1F

院長 / 安積 祐実

日祝
10:00~13:00
14:30~17:30

休診:木曜・日曜・祝日
月1回火曜日の午後は東京女子医科大学病院 緑内障外来のため代診医または休診となる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。